新型コロナウイルスの ワクチンの 注射について
■新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種について (6月20日更新) ■新型コロナウイルスの4回目のワクチン接種について (6月20日更新) ■新型コロナワクチンの接種の予約状況 (6月20日更新) ■「予約なし」での接種について (6月20日更新) ■ワクチンを 受けることが できる人 (5月23日更新) ■小児(5歳~11歳)接種について (6月20日更新) ■ワクチンを 受ける 方法 ■接種券が届いた人へ ■予約方法 ■WEB予約の方法 ■ワクチン接種を受ける日に持って行くもの ■FRESC多言語ワクチン接種サポート ■接種証明書(ワクチンパスポート)について |
〈大切なお知らせ〉
大阪市では、追加接種(4回目接種)を開始しました。接種できる場所は、城見ホール集団接種会場、やすらぎ天空館集団接種会場、扇町プール集団接種会場、または個別接種(取扱医療機関)です。
また、7月1日(金)からは、OCAT集団接種会場でも、4回目接種が受けられます。
3回目接種では、1回目・2回目に接種したワクチンの種類に関係なく、ファイザー社や武田/モデルナ社、武田社(ノババックス)のワクチンを使用することができます。
新型コロナワクチンの接種の予約状況
集団接種会場 | 受け付けている接種 | ワクチンメーカー |
やすらぎ天空館 | 1回目、2回目、3回目、4回目 | ファイザー |
扇町プール | 3回目、4回目 | 武田/モデルナ |
OCAT | 3回目 | 武田社(ノババックス)(6月1日~30日) |
3回目、4回目 | 武田/モデルナ(7月1日から) | |
城見ホール | 3回目、4回目 | ファイザー |
「予約なし」での接種ができる会場があります。
やすらぎ天空館集団接種会場の予約について (使える外国語)
【接種日・予約受付日】 【対象】 〈3回目接種の人〉 〈2回目接種の人〉 〈1回目接種の人〉 ・ファイザー社のワクチンを使用。 |
扇町プール集団接種会場の予約について (使える外国語)
【接種日・予約受付日】 【対象】 〈3回目接種の人〉 ・武田/モデルナ社のワクチンを使用 |
OCAT集団接種会場(OCATビル3階)の予約について (使える外国語)
【接種日・予約受付日】 【対象】 〈3回目接種の人〉 ・武田社ワクチン(ノババックス)を使用(6月30日まで) |
城見ホール集団接種会場(大阪城ホール内)の予約について (使える外国語)
【接種日・予約受付日】 【対象】 〈3回目接種の人〉 ・ファイザー社のワクチンを使用 |
・各区の集団接種会場での接種は終了しました。
トップへ戻る→
「予約なし」での接種について
「予約なし」での接種は次の通り実施しています。
接種会場 | 対象接種 | 受付日 | 受付時間 | ワクチンメーカー |
扇町プール | 3回目、 4回目接種 |
日曜日~木曜日
金曜日
|
11:00~ 18:00
11:00~ |
武田/モデルナ社 |
やすらぎ天空館 | ファイザー社 | |||
OCAT | 3回目接種 | 武田社(ノババックス)(6月30日まで) | ||
4回目接種(7月1日から) | 武田/モデルナ社(7月1日から) |
※「やすらぎ天空館」の1回目接種・2回目接種と12歳~15歳の3回目接種は予約が必要です。
ワクチン接種を受ける日に持って行くもの(3回目接種・4回目接種)を必ずご確認ください。
予約優先のため、「予約なし」での接種ができる会場の予約状況を確認してから行ってください。
ワクチンを 受けることが できる人
・ファイザー社のワクチン:接種する日に12歳以上の人(5歳~11歳の接種についてはこちら)
・武田/モデルナ社のワクチン:接種する日に12歳以上の人
・アストラゼネカ社のワクチン:接種する日に40歳以上の人。個別事情(※①②)のある、接種する日に18歳以上の人。
※①アレルギーなどの理由で、ファイザー社や武田/モデルナ社のワクチンを接種できない人。
※②海外でアストラゼネカ社のワクチンを1回接種済みの人。
・武田社ワクチン(ノババックス):接種する日に18歳以上の人
※ワクチンを 受けるときは、ワクチンの 効果と 体への 危険を 理解して、同意する 必要が あります。
トップへ戻る→
小児(5歳~11歳)接種について(2022年4月末以降発送分)
大阪市では、小児(5歳~11歳の人)を対象に、新型コロナワクチンの接種を実施しています。
※ワクチンの接種は強制ではありません。また、小児接種は受けるよう努めなければならないと決められているものではありません。ワクチンの予防の効果と副反応のリスクを両方よく理解した上で、自分の判断で接種してください。リーフレットはこちら。
【対象者】
5歳~11歳の大阪市民
※保護者同意と同伴が必要です。
【接種券の発送】
・接種対象者には、次のとおり接種券が発送されます。
【発送日】
2010年4月2日~2017年9月30日に生まれた人 | |
対象者 | 発送日(予定) |
2017年6月30日以前 | 発送済み |
2017年7月1日~2017年7月31日 | 2022年6月24日(金) |
2017年8月1日~2017年8月31日 | 2022年7月25日(月) |
2017年9月1日~2017年9月30日 | 2022年8月25日(木) |
2017年10月1日以降に生まれた人への接種券の発送スケジュールについては、詳細が決まり次第、大阪市のホームページ等でお知らせします。
【家に届くもの】
①ワクチン接種に関するお知らせ
②接種券
③予診票(2回分)
④説明書
【接種間隔】
1回目を受けたあと、3週間くらい、あいだをあけて2回目を受けます。
※他のワクチンとの接種間隔
・他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に行わないでください。
・前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上あいだをあけてください。
【予約方法】
小児科、または小児の診療を行う医療機関
希望する取扱医療機関で予約してください。無料で接種できます。
※医療機関についての相談は大阪市新型コロナワクチンコールセンターに問い合わせください。
【接種を受ける日に持っていくもの】
・接種券
・予診票(記入したものを持ってきてください。)
・接種する人の本人確認書類(在留カード、健康保険証、パスポート、学生証等)
・母子健康手帳
※お薬手帳を持っていくと問診がスムーズです。
【問い合わせ先】
大阪市新型コロナワクチンコールセンター
ワクチンを 受ける 方法
・ワクチンを 受ける お金は いりません。無料です。
・あなたの 家に 接種券(ワクチンを 受けるための 券)が、郵便で 届きます。
※一人に1つ届きます。
・接種券には、ワクチンを 受ける 方法が 書いてあります。
・電話やインターネットなどで、ワクチンを受ける場所を予約します。
・次の①~③を 持って、ワクチンを 受けに 行きます。
①接種券
②予診票(あなたの 体の 様子などを 書く 紙)
③本人確認書類(パスポートや 在留カードなど)
※今、病気の治療(薬を飲むなど)のために病院へ行っている人は、その病気を診てもらっている医師にワクチンを接種していいか聞いてください。
トップへ戻る→
接種券が届いた人へ
封筒の中に入っているものを確認してください。
65歳以上の人に送るもの 〈届くもの〉 ①新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ ②接種券 ③予診票・2枚 ④新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書 (ワクチンを接種する前に必ず読むもの) |
64歳以下の人に送るもの 〈届くもの〉 ①ご案内 ②接種券 ③予診票・2枚 ④新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書 (ワクチンを接種する前に必ず読むもの) |
封筒 |
封筒![]() ![]() |
①新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ![]() ・ワクチン接種を受けるための方法が書いています。 ・予約の方法はこちら。 |
①ご案内![]() ・手紙の中に入っているものを大切に持っておいてください。 |
②接種券![]() ・ワクチン接種を受けるための券です。 ・ワクチン接種は2回受けます。 ・1回目のワクチン接種が終われば、そのまま持っておいてください。 ※2回目のワクチン接種を受けるために必要なので大切に持っていてください。 |
②接種券![]() ・ワクチン接種を受けるための券です。 ・ワクチン接種は2回受けます。 ・1回目のワクチン接種が終われば、そのまま持っておいてください。 ※2回目のワクチン接種を受けるために必要なので大切に持っていてください。 |
③予診票 2枚![]() ・予診票は、ワクチンを受けるために必要です。 ・ワクチン接種を2回受けるために、2枚とも書きます。 ※2回目のワクチン接種にも、予診票が必要ですので、大切に持っておいてください。 ※ファイザー社のワクチンは、1回目を受けたあと、3週間 くらい、あいだをあけて2回目を受けます。 武田/モデルナ社のワクチンは、1回目を受けたあと、4週間 くらい、あいだをあけて2回目を受けます。 アストラゼネカ社のワクチンは、1回目を受けたあと、8週間くらい、あいだをあけて2回目を受けます。 大阪市の施設で1回目のワクチンを受けたら、その場所で2回目のワクチン接種を予約してください。 ※予診票の見本はこちらです。(厚生労働省) ※大阪市の予診票には追加の質問があります。追加の質問はこちらです。 ※各国言語の見本はこちらです。この見本を見ながら、届いた日本語の予診票に書いてください。 |
③予診票 2枚![]() ・予診票は、ワクチンを受けるために必要です。 ・ワクチン接種を2回受けるために、2枚とも書きます。 ※2回目のワクチン接種にも、予診票が必要ですので、大切に持っておいてください。 ※ファイザー社のワクチンは、1回目を受けたあと、3週間 くらい、あいだをあけて2回目を受けます。 武田/モデルナ社のワクチンは、1回目を受けたあと、4週間 くらい、あいだをあけて2回目を受けます。 アストラゼネカ社のワクチンは、1回目を受けたあと、8週間くらい、あいだをあけて2回目を受けます。 大阪市の施設で1回目のワクチンを受けたら、その場所で2回目のワクチン接種を予約してください。 ※予診票の見本はこちらです。(厚生労働省) ※大阪市の予診票には追加の質問があります。追加の質問はこちらです。 ※各国言語の見本はこちらです。この見本を見ながら、届いた日本語の予診票に書いてください。 |
④新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書![]() ・ワクチンのことが書いています。 ※ワクチン接種を受けられない人のこと、ワクチン接種を受けるときに医者に確認しないといけないこと(受けるにあたり注意が必要なこと)、ワクチン接種を受けたあとに、腕が痛くなったり 熱がでたりするかもしれないことなどが書いています。よく読んでください。※説明書の多言語版はこちらで見られます。 |
④新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書
|
予約の方法
ワクチンは いつもみてもらう病院で受けるか、大阪市の 施設で受けるかを、選べます。
ワクチンを受ける場所 | 予約方法 |
①いつもみてもらう病院 (個別接種) |
病院でワクチンを受けることができるかを聞いてください。 ・できる場合は、そのまま病院で予約してください。 ・できない場合は、下の欄の②大阪市の施設 で受けることができます。 |
②大阪市の施設
・やすらぎ天空館集団接種会場 ・扇町プール集団接種会場 ・OCAT集団接種会場 ・城見ホール集団接種会場 |
・予約は、インターネットと電話でできます。大阪市新型コロナワクチンコールセンターに電話してください。 ・問い合わせ先(分からないことを 質問するところ) ※下記の人は大阪市ワクチン予約システムから、予約ができません。コールセンターで予約してください。 ①予約日現在はまだ16歳に達していない人で、接種する日に16歳に達している人。 ②転居等のため2回目接種が受けられなかった人 ③1回目に武田/モデルナ社のワクチンを接種した10代、20代の男性で、ファイザー社のワクチンを希望する人 ※2回目のみ接種したい人は、大阪市ワクチン予約システムからは予約ができません。大阪市新型コロナワクチンコールセンターで予約してください。 |
WEB予約の方法
以下のPDFをスクロールできます。
webyoyakuワクチン接種を受ける日に持って行くもの
①接種券 | |||
![]() ▼シールをとらないでください。、そのまま接種場所へお持ちください。 ▼右側は「予防接種済証」です。接種が終わった後も大切に持ってください。 |
|||
②予診票 | |||
![]() ※あらかじめ記入の上、お持ちください。 |
|||
③本人確認書類 (どれかひとつ) | |||
在留カード | 健康保険証 | パスポート | 運転免許証 など |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FRESC多言語ワクチン接種サポート(予約の受付が終了しました)
出入国在留管理庁では、新型コロナウイルスのワクチン接種ができていない外国人のために、多言語で接種や予約のサポートを行う「FRESC多言語ワクチン接種サポート」を実施しています。
FRESCヘルプデスク
Tel: 0120-76-2029
曜日:月曜日~金曜日
時間:9時~17時(土日祝日は休みです)
くわしくは、外国人在留支援センター(FRESC)多言語ワクチン接種サポートのリーフレットを見てください。
多言語版のリーフレットはこちら:
接種証明書(ワクチンパスポート)について
新型コロナワクチンを接種した人は、接種証明書が必要な場合、ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)を発行してもらえます。申請は郵送、またはスマートフォンアプリでしてください。
※窓口での申請は受け付けていません。
※ワクチンパスポートが使える国・地域の一覧はこちら
※日本国内では、接種済証や接種記録書が接種の事実を証明する書類として利用できます。
【申請方法】
1.紙版
【海外用及び日本国内用】(日本語・英語のみ)
【日本国内用】(日本語・英語のみ)
2.電子版
必要なものと利用の流れはこちら(日本語のみ)
【問い合わせ先】
大阪市新型コロナワクチンコールセンター
問い合わせ先(分からないことを 質問するところ)
大阪市新型コロナワクチン コールセンター
TEL:0570-065670
TEL:06-6377-5670 (ナビダイヤルが使えない人はこちらに電話してください)
FAX:0570-056769
時間:9:00~21:00(毎日開いています)
※日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語(9:00~18:00のみ対応)、フィリピン語(平日9:00~17:30のみ対応)、ベトナム語(10:00~19:00のみ対応)で 話すことが できます。
くわしくは大阪市のホームページを見てください
この ページには、主な 内容を 書いています。
くわしいことを 知りたい 人は、大阪市(日本語)のホームページを 翻訳して 見てください。
(いろいろな国の 言葉に 翻訳して 見る 方法)
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について
よくある質問(Q&A)
スケジュール(想定)について
接種場所について
接種対象・接種順位について
予約方法について
接種費用について
接種に関する同意について
電話相談窓口(コールセンター)