通える日本語教室が近くにない、子育てや高齢等さまざまな理由で外出や移動に不便を感じるなど日本語を学ぶ機会を失い孤立する外国人住民もいることから、安心して日常生活や社会生活を送るために、必要な日本語を学ぶ機会として、文部科学省の日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」を活用し、はじめて日本語を勉強する外国人住民を対象に「オンライン日本語教室」を開催しています。
開催にあたり、メイン講師とともに日本語学習をサポートしていただけるボランティアを募集します。
活動内容
オンラインで実施する日本語教室でのメイン講師のサポート(ブレイクアウトルームでの会話練習など)
活動期間
(レベル1) 令和7年4月16日~6月27日(4/30、5/2は除く) 全20回
(レベル2) 令和7年7月2日~9月12日(8/13、8/15は除く) 全20回
毎週水・金曜日 10:00~11:30(活動時間9:45~11:45)
*4月16日、5月28日、6月27日、8月8日、9月12日の5日間は対面で開催予定です。
*活動日については、活動可能な日をもとに、財団で決定させていただきます。
応募条件
以下の条件すべてを満たす者 ※日本語教育の資格の有無は問いません。
①自身のパソコン(マイク、カメラを含む)を使用し、所定の時間帯にオンライン(Zoom)で教室に参加できる者
*接続に必要な機材と通信回線のご準備をお願いします。
②アイハウスボランティアバンクに登録している者、もしくは登録する意思のある者
*アイハウスボランティアバンク未登録の方は、別途面談を受けていただき、ご登録いただきます。
③メイン講師のカリキュラムに沿って説明、行動できる者
④所定の期間内に週1回以上活動できる者
⑤下記研修会(全3回)にすべて参加できる者
研修会
第1回
日 時:令和7年3月21日(金)10:00~11:30
場 所: オンライン開催(ZOOM)
内 容:
・「オンライン日本語教室」の趣旨や教室でのボランティアの役割
・授業で使われるZOOMの使い方(ブレイクアウトルームの機能など)
・ボランティア連絡用プラットフォーム(BAND)の使い方
・「つながるひろがる にほんごでのくらし」の紹介・活用方法
第2回
日 時:令和7年3月26日(水)10:00~11:30
場 所:大阪国際交流センター 会議室A・B
内 容:
・カリキュラム説明
・カリキュラムに沿った日本語学習指導方法
・各回の授業内容 等
第3回
日 時:令和7年3月28日(金)10:00~11:30
場 所: オンライン開催(ZOOM)
内 容:
・授業のシミュレーション
・受講者の自宅での予習・復習方法の説明 等
募集人数
15名程度(申込先着順)
申し込み
ご関心をお持ちの方は、下記メールフォームにてお申込みください。
申込締切
3月20日(木)