FAQ
子育て・教育
母子健康手帳と、妊産婦健康診査受診手帳をもらうにはどうすればよいですか?
妊娠したことがわかれば、すぐに「妊娠届出書」を市区町村の役所(大阪市の場合は住んでいる区の保健福祉センター)の保健業務担当に出してください。
そのときには、妊娠した人のマイナンバーがわかるものと、本人確認ができる書類(特別永住者証明書か在留カード)が必要です。
妊娠した人ではなく、ほかの人が届け出する場合には、妊娠した人のマイナンバーがわかるものと、妊娠した人からの委任状、代理人本人の確認ができる書類(運転免許証など)が必要です。
母子健康手帳か妊産婦健康診査受診手帳を発行します。
詳しくは、住んでいる市区町村の役所へお問い合わせください。
◆大阪市内に住んでいる人はこちらへ。
保育施設を利用したいのですが、どこに申し込めばいいですか?
大阪市の場合、利用の申し込みは、規定の用紙に必要なことを記入し、住んでいる区の保健福祉センター保育担当に子どもの親が申請してください。
*4月からの利用については、毎年10月頃に受け付けています。また、年度途中での申し込みについては、利用(入所)希望月の前月5日までです。
【提出書類】
①子どものための教育・保育給付 保育認定申請書兼保育施設・事業利用調整申込書
②利用調整調査票
③確認票
④個人番号記載用紙
⑤保育が必要な理由を証明する書類(保育が必要な理由によって違います)
⑥市町村民税課税証明書類(ほかの市から転入した人など)
詳しくは、住んでいる市区町村の役所へお問い合わせください。
◆大阪市内に住んでいる人はこちらへ。
子どもが来日しました。日本の小学校(中学校)に入れますか?
入れます。大阪市立の小・中学校へ入学したい場合は、住んでいる区の区役所・就学事務担当で手続きをしてください。私立の学校を希望する場合は、各学校へ直接相談してください。
詳しくは、住んでいる市区町村の役所へお問い合わせください。
◆大阪市内に住んでいる人はこちらへ。
小・中学校の入学の手続きについて教えてください。
大阪市立の小・中学校の入学手続きについては以下のとおりです。
【対象】
●小学校:その年の4月1日までに満6歳になる児童
●中学校:小学校を卒業する予定の児童
【手続き方法】(1)~(3)・(5)は、学校選択制を実施する区のみ
(1)9月上旬頃、区役所から「学校案内」「希望調査票」が送られて来ます。
(2)保護者は、10月末頃(年度によって異なります)までに、希望調査票を区役所へ出します。
(3)希望者が受け入れ可能人数を超えた場合は抽選となります(12月上旬)。
(4)就学通知書が家に届きます(12月下旬頃)。
(5)2月中旬頃まで順次抽選で補欠になった人の繰り上げを行います。
(6)保護者は、4月の入学のときに就学通知書を持って、児童生徒と一緒に指定された学校へ行きます。
(7)入学式は4月初めに行われますが、日時など、詳しいことは学校から案内が届きます。
(8)就学通知書が届かない、または子どもが国立・私立の学校へ入学する場合は、住んでいる区の就学事務担当窓口へ相談してください。
◆詳細はこちらへ。
※大阪市以外に住んでいる人は、市区町村の役所へお問い合わせください。
高校への進学はどうすればできますか?
日本の高校は義務教育ではありません。入学するには、外国で、日本の小・中学校に相当する学校(日本人学校を除く)の9年の課程を修了し、なおかつ試験に合格しなければなりません。
大阪府内の公立高校へ入学したい場合は、大阪府教育庁 教育振興室 高等学校課 学事グループ(電話:06-6944-6887)へ相談してください。私立高校を希望する場合は、各学校へ直接相談してください。
いじめのことで悩んでいるのですが、どこに相談すればいいですか?
こども相談センター(大阪市の「電話教育相談」や「24時間子どもSOSダイヤル」に相談してください。
【電話教育相談】
月~金曜(祝日、年末年始を除く) 9:00~19:00
●電話・保護者専用 : 06-4301-3141
●電話・子ども専用 : 06-4301-3140
【24時間子どもSOSダイヤル】
0120-0-78310 ※一部のIP電話からはつながりません。